2012年04月09日
土曜の詳細

(^o^)
時間は夕方5時頃、ポイントは浩庵前のワンドの西側で、ルアーはバックス5g銀メッキ赤アワビです。
赤銀は、もう本栖湖での定番になりつつ有りますね。
特に姫鱒シーズンは。(^_^)
この場所は午前中に来た時に、姫鱒のコマセが風で出来た波によって漂着していたし、日照で夕方には水温が上がっているはずなので、また群れが入ってくるだろうと狙っていた所でした。
しかし夕マズメに実際来てみると、向かい風が強く、波で岸際の砂が舞い上がり軽く濁っていました。
朝からアタリ1つ取れず意気消沈していましたが、諦めないで頑張ってみるものですね。
小さいながらも、釣れた時はホント嬉しかったですよ。
(^o^)
読み勝ちですね。
もう少し暖かくなれば、状況は良くなってくるとおもうので、また行きますよ。
晴れてれば綺麗な富士山も見れますしね。(^_^ゞ
マサシ
2012年04月08日
土曜日の纏め
久しぶりに行った本栖湖は、相変わらず自分には厳しい所でありました。
しかしながら、何年かぶりに完璧な魚体の40cmを掛ける事ができ、バラシはしましたが、まぁ〜それなりの満足感を持っております。
さて当日の状況ですが、4月とは思えないほど寒く、朝イチにモグラン〜川尻まで車でライズを探しましたが、全く無し。Σ(゜□゜;)
ド厳しい1日を予感させるスタートとなりましたね。
なので当然、魚探しの為に1日で山側を含めたポイント殆ど回り、湖を車で5往復いたしました。(^^ゞ
そして回った先々で水温や日照時間。風当たりや湖流によってヒメマスのコマセが何処に漂着してるか?やターンオーバーなど、または、ベイトフッシュやユスリカなどの有無をチェック。
釣れるには釣れる理由があるのを再認識する事が出来ました。(;゜O゜)
そこで出た答えが、今回の鰭ピンとの再開に繋がったと思っております。
で、その場所ですが、モグランから右側に少し行くと桟橋が2本あるんですよ。
そこの左側の桟橋の沖におりましたね。と言うよりも状況の好転によって入ってて来たと言う方が正解でしょうか!?
この"どシャロー"に。
時間は11時半。何故かこのポイントが湖のドコよりも水温が高く、適水温の9・5℃。それに風下なのにターンオーバーの影響も無く、スカルピンなどのベイトフッシュが多く見られました。
そりゃあ寄っちゃいますよね!鱒サンも。
それから水温に関して書けば、恐らく風下である為に、上っ面の温められた水がココに流れて来て、またボトムマテリアルの溶岩が黒く、シャローである為に水温の上昇が余所より早かったのだと推測しております。
そりゃあスイッチ入ってますわな。フォールでガッツリ食って来ましたよ〜。オリカラ[エビ色]バックス3gを。(o^-')b
因みに同じくらいの時間に計った水温ですが、スポセン7℃、山側6℃、浩庵7℃、大久保6℃でした。
同じ湖でもポイントごとに、かなり変わりますよね。コンディションは。
で、この日、唯一釣れた魚についてはマサシから報告がある事と思います。
その状況や理由はその時に発表です。暫しお待ちを。
でわ。
みつる
しかしながら、何年かぶりに完璧な魚体の40cmを掛ける事ができ、バラシはしましたが、まぁ〜それなりの満足感を持っております。
さて当日の状況ですが、4月とは思えないほど寒く、朝イチにモグラン〜川尻まで車でライズを探しましたが、全く無し。Σ(゜□゜;)
ド厳しい1日を予感させるスタートとなりましたね。
なので当然、魚探しの為に1日で山側を含めたポイント殆ど回り、湖を車で5往復いたしました。(^^ゞ
そして回った先々で水温や日照時間。風当たりや湖流によってヒメマスのコマセが何処に漂着してるか?やターンオーバーなど、または、ベイトフッシュやユスリカなどの有無をチェック。
釣れるには釣れる理由があるのを再認識する事が出来ました。(;゜O゜)
そこで出た答えが、今回の鰭ピンとの再開に繋がったと思っております。
で、その場所ですが、モグランから右側に少し行くと桟橋が2本あるんですよ。
そこの左側の桟橋の沖におりましたね。と言うよりも状況の好転によって入ってて来たと言う方が正解でしょうか!?
この"どシャロー"に。
時間は11時半。何故かこのポイントが湖のドコよりも水温が高く、適水温の9・5℃。それに風下なのにターンオーバーの影響も無く、スカルピンなどのベイトフッシュが多く見られました。
そりゃあ寄っちゃいますよね!鱒サンも。
それから水温に関して書けば、恐らく風下である為に、上っ面の温められた水がココに流れて来て、またボトムマテリアルの溶岩が黒く、シャローである為に水温の上昇が余所より早かったのだと推測しております。
そりゃあスイッチ入ってますわな。フォールでガッツリ食って来ましたよ〜。オリカラ[エビ色]バックス3gを。(o^-')b
因みに同じくらいの時間に計った水温ですが、スポセン7℃、山側6℃、浩庵7℃、大久保6℃でした。
同じ湖でもポイントごとに、かなり変わりますよね。コンディションは。
で、この日、唯一釣れた魚についてはマサシから報告がある事と思います。
その状況や理由はその時に発表です。暫しお待ちを。
でわ。
みつる
2012年04月07日
4/7本栖湖釣行

結果はマサシが小マス1匹で、自分はボウズ。
前回に引き続き、今回もやらかしてしまいました。
ただね。それでも掛けたのは40cmくらいのブルーバック。
それも足元でのフックオフなんで、完璧な魚体を拝む事が出来ましたので、まだ良かったのではないかと思っております。
次回への宿題ですね。
さて、今からイシグロ富士店で中古ルアーを漁って名古屋へ帰ります。
でわ。ヽ(^^)
みつる
2011年12月31日
昨日の状況

説得力が無いけどカンベンして下さい。(^^ゞ
良く晴れていた為に放射冷却でターンオーバーしており、強風が更に水を掻き回すという日で、岸際には泡が少し見えていました。
魚の居場所としては、浩庵や大久保などの陽当たりの良いシャローエリアにいて、何故か水温が1℃前後高い、給水塔あたりや、給水塔ワンドには鱒の気配を感じませんでしたね。
チョット不思議でした。(^^;)
それからタナですが、バイトしてきたのはマサシや自分も同じで、水深1m辺りでしょうか!?
それほど深くはありませんでしたね。
でもまあ、当然かも知れません!
浩庵前のワンドで朝6時半に測った所、表面水温7・3℃もあったんですから、深場へ退避する必要は無いでしょうね。
それから当然ですが、やはりマズメ時にスイッチが入るようでしたよ。
マサシが朝7時で自分が夕方5時前後に掛けてますが、それ以外の時間はな〜んのお触りも有りませんでした。
恐らく、ルアーの届く範囲内には寄ってなかったんでしょうね。
ただ投げてただけでした。
あと当たりカラーですが、マサシが赤の鮑シート×銀。自分がオリカラ[エビ色]で、要は"赤系"でした。
因みにこのカラー達は、自分達が本栖湖で良くバイトの取れてるカラーで実績も多く、釣れる色なんで記憶の片隅にでも置いといてもらえれば幸いです。
特にヒメマスのシーズンは寄せ餌でアミを撒く為、強烈に効く時がありますよ。ヽ(^^)
そして最後に、今年も我等がブログを見て頂き有難う御座います。毎日50〜60人の方が覗いてくれてるのが、励みになっております。
来年も毎日更新出来るよう頑張りますので、どうぞ御贔屓に。
でわ。皆サン良いお年を。
みつる
2011年12月30日
12/30 本栖湖釣行

大安での経験で、陽の当たるシャローには魚が集まるんじゃないか?と思ったので、朝6時半、先ずは浩庵前のワンドに入りました。
広く探る為3人が分散している時、ノアの4.4gシルバーに赤アワビを貼った物を沖にフルキャスト!
丁度ニジマスの目の前に落ちたんでしょう、フォールの時点でアタリがあったのですかさず巻き始めると、「グンッ」と綺麗にのってくれました。
慎重にネットに納めると、ブルーバックとはいきませんでしたが、ヒレの再生している26cmのニジマスでした。
良い感じにスタート出来ましたが、これ以降はアタリも無く寒さと戦うだけで終了しました。
しかしそんな厳しい中でも良い情報が有りました。
大久保ワンドでの夕マズメ、みつる君がバックス5gオリカラ[エビチャン]で2バラシをしていたそうです。
薄暗くなるまでアタリ1つ無かったのに急に続いたという事は、ス〜トッ岸に寄って来たのかな?と予想出来ます。
昼間は寝てて、朝夕のマズメ時を狙うのも有りかなぁ〜(^o^;)
今回で自分の今年の釣行は最後ですが、来年に続く良い情報も掴めたので、良い感じに締め括れたのかなと思います。(^_^)
また、新年早々にでも修行に励みたいと思います。
(^^ゞ
マサシ
2011年11月15日
日曜日の纏め 本栖湖編
本栖湖に着いたのは、ちょうど12時でした。
魚券を買い、湖岸を車で流しながら湖を見ると、ビックリする程の大増水。
先ずは長崎へ行きましたが、入れる場所が限られていましたね。
なので大岩の前の尖った岩に登って1投目。新色[チャート]を塗装したバックス5・1gにいきなりのバイト。
「こりゃイケるかぁ〜!?」と内心ドキドキしながら2投目、3投目を投げるも、ノーバイト。
幻でした。(つд`)
結局、その後もしつこく攻めましたが、魚からの返事は無く移動する事に…。
しかし、これからが本当に地獄でした。
川尻、山側、スポセン前、大久保、給水塔ワンドなどの竿が出せる各ポイントで色々と探ってみるものの、何のお触りもありません。
結果、湖を2周して反応を得たのは、観光客あふれるモグランの横でした。
確か15時過ぎだったと思います。
モグランが出航したあとにレイブ3・5gオリカラ[放流カラー]をキャストしたら、フォール中に「コンッコンッ」とバイトしてきたんですよ。
乗りはしませんでしたが、魚がいる事が判明。
暫く投げ続けると、「コツコツ」と触りながら魚がルアーを追ってきます。
ドキドキしながらバイトを待ち望んでいると、手前5mほどまで来て、「コンッ」と当たって「ギラッ」反転しました。
そこで、フッキング。
25cmくらいの虹鱒の魚体が見えましたが、またしてもバレてしまいました。
残ったのは僅かな重量感と逃げていく虹鱒の姿。
結局、この後に粘って、何とか上げたのは20cmに満たないウグイが2匹とボウズが確定。
自分にはお似合いかも知れませんが、散々な結果でした。
やはり、何かのタタリでしょうか!?
今度来るときまでに、バラシ癖を何とかしなきゃいけませんね。(*´д`*)
みつる
魚券を買い、湖岸を車で流しながら湖を見ると、ビックリする程の大増水。
先ずは長崎へ行きましたが、入れる場所が限られていましたね。
なので大岩の前の尖った岩に登って1投目。新色[チャート]を塗装したバックス5・1gにいきなりのバイト。
「こりゃイケるかぁ〜!?」と内心ドキドキしながら2投目、3投目を投げるも、ノーバイト。
幻でした。(つд`)
結局、その後もしつこく攻めましたが、魚からの返事は無く移動する事に…。
しかし、これからが本当に地獄でした。
川尻、山側、スポセン前、大久保、給水塔ワンドなどの竿が出せる各ポイントで色々と探ってみるものの、何のお触りもありません。
結果、湖を2周して反応を得たのは、観光客あふれるモグランの横でした。
確か15時過ぎだったと思います。
モグランが出航したあとにレイブ3・5gオリカラ[放流カラー]をキャストしたら、フォール中に「コンッコンッ」とバイトしてきたんですよ。
乗りはしませんでしたが、魚がいる事が判明。
暫く投げ続けると、「コツコツ」と触りながら魚がルアーを追ってきます。
ドキドキしながらバイトを待ち望んでいると、手前5mほどまで来て、「コンッ」と当たって「ギラッ」反転しました。
そこで、フッキング。
25cmくらいの虹鱒の魚体が見えましたが、またしてもバレてしまいました。
残ったのは僅かな重量感と逃げていく虹鱒の姿。
結局、この後に粘って、何とか上げたのは20cmに満たないウグイが2匹とボウズが確定。
自分にはお似合いかも知れませんが、散々な結果でした。
やはり、何かのタタリでしょうか!?
今度来るときまでに、バラシ癖を何とかしなきゃいけませんね。(*´д`*)
みつる
2011年11月13日
11/13本栖湖釣行

下手くそな自分にかまってくれたのはウグイさんだけでした。
もっと勉強しなくては、魚は釣れませんね。
身に染みました。
この泣き言は後日に。
みつる
2011年06月21日
本栖湖でボート釣り

実は姫鱒釣り以外でもボート釣りをして良いらしく、またボートを貸して頂ける事を今まで全然知らずにいたんですよ。
て、言うか。勝手にダメだと思ってましたし、観光協会に問い合わせをした事もありませんでした。(^^ゞ
19日の朝イチの事なんですけど、大久保でロッド振ってたら、目の前をバサーの方がボートで「ス〜っと」やって来たんですよ〜。
ビックリですわ〜( ̄□ ̄;)!!
急いで観光協会に行って聞いてみたら、モグランの辺りで貸し出ししてるって言うじゃないですか!
ソッコ〜で借りに行っちゃいました。(*^_^*)
料金は1艇1日で2500円と、良心的なお値段。これで虹鱒サンを射程距離内で狙えるんですよ!安いモンですわ。
今まで、届かなかったライズに手が届くんですよ〜。なんて素敵な事なんでしょう。ヽ(´ー`)ノ
思わず、モグランの沖でライズをしてた虹鱒サンを、捕っちゃいました〜。(o^-')b
それに、沖には陸生昆虫の皆サンが思った以上に落ちてて、それを確認できた事もプラスでしたね。
そりゃあ、胃の中が甲虫だらけのハズですわ。
それに、乗ってて楽しいッスね!単純に。
まあ、先日の釣行で前半戦を終えてしまったので、次回は秋なんですが、また借りようと思います。
ひょっとしたら、ナイスプロポーションの虹鱒サンが捕れちゃうかも知れないんで。
みつる
2011年06月20日
本栖湖カラー総括
自分達の本栖湖通いで得た、色の影響を極簡単にまとめてみますね。(*^_^*)
別に大したデータではありませんので、まあ流す程度に読んで頂ければ幸いです。
去年の秋から昨日までに良く反応したカラーですが、やはりエサや水の色によって変わっていく様ですね。
先ずは定番で、そこそこ安定して釣れるカラーは、やはり"オレンジ×金メッキ"でした。
まあ、この組み合わせは本栖湖に限らず、芦ノ湖や御母衣ダムでも定番なんで、ドコでも釣れる色ですね。
次に、ある一定期間効くカラーですが、姫鱒の解禁時は推測した通り"赤やピンク"に人気が集まりましたよ。
姫鱒のエサ釣りに撒かれるコマセの色に反応するのでしょうね。明らかに扱いが違ってました。ヽ(^^)
因みに、銀メッキとの組み合わせが良く、金メッキベースで同じ色のスプーンを使っていても、釣果に違いがでましたから。
それから最近の色ですが、チャート系が熱いですね〜。
前回といい、今回といい
マサシに負けてしまったのは、この色のスプーンを持って無かったのが敗因だと、考えております。(^^ゞ
何せ、隣りにいて、同じバックス5・1gを投げてて、「お前だけ!?」となるシチュエーションが度々ありましたから…
正に色の違いが出た結果でしたね。( ̄□ ̄;)!!
あと、チャート系は金メッキとの相性が良いみたいッス!
それから金メッキと銀メッキの使い分けですが、自分達は水の色。つまり透明度で替えています。
透明度が高い場所や時期は"銀メッキ"をチョイス。低い場所や時期、また濁った時にも"金メッキ"を選択しますね。
勿論、これらの事は絶対的なモノではありませんし、反対意見もあるでしょう。
所詮1グループの見解なんで、それほど参考にはならないかも知れませんが、気にかけて頂ければ嬉しく思います。
みつる
別に大したデータではありませんので、まあ流す程度に読んで頂ければ幸いです。
去年の秋から昨日までに良く反応したカラーですが、やはりエサや水の色によって変わっていく様ですね。
先ずは定番で、そこそこ安定して釣れるカラーは、やはり"オレンジ×金メッキ"でした。
まあ、この組み合わせは本栖湖に限らず、芦ノ湖や御母衣ダムでも定番なんで、ドコでも釣れる色ですね。
次に、ある一定期間効くカラーですが、姫鱒の解禁時は推測した通り"赤やピンク"に人気が集まりましたよ。
姫鱒のエサ釣りに撒かれるコマセの色に反応するのでしょうね。明らかに扱いが違ってました。ヽ(^^)
因みに、銀メッキとの組み合わせが良く、金メッキベースで同じ色のスプーンを使っていても、釣果に違いがでましたから。
それから最近の色ですが、チャート系が熱いですね〜。
前回といい、今回といい
マサシに負けてしまったのは、この色のスプーンを持って無かったのが敗因だと、考えております。(^^ゞ
何せ、隣りにいて、同じバックス5・1gを投げてて、「お前だけ!?」となるシチュエーションが度々ありましたから…
正に色の違いが出た結果でしたね。( ̄□ ̄;)!!
あと、チャート系は金メッキとの相性が良いみたいッス!
それから金メッキと銀メッキの使い分けですが、自分達は水の色。つまり透明度で替えています。
透明度が高い場所や時期は"銀メッキ"をチョイス。低い場所や時期、また濁った時にも"金メッキ"を選択しますね。
勿論、これらの事は絶対的なモノではありませんし、反対意見もあるでしょう。
所詮1グループの見解なんで、それほど参考にはならないかも知れませんが、気にかけて頂ければ嬉しく思います。
みつる
2011年06月19日
6/19本栖湖釣行

昨晩の雨も明け方には止んでいて、幸先良いスタートでしたが、本栖湖の虹鱒はなかなか手強くて暫く顔を見せてはくれませんでした。
(+_+)
夕方まで頑張りましたが、釣果は虹鱒3匹でした。
その内、ブルーバックになりかけなのが2匹居ましたよ。
(^-^)
高速料金が千円じゃなくなるので、安易に通えなくなりますが、完璧なロケットレインボーブルーバックを求めて、また行きたいです。(*^^*)
マサシ