2020年03月01日
3/1芦ノ湖釣行

いかぁ~ん、やらかした!20数年ぶりに解禁日でマルガリータ食らった。(-ω-;)
なんだろ?「ぷるん」とか「コツッ」ってのがチョロッと有るくらいで、やっと乗ってもバレる。(°°;)
結果2バラシで終了いたしました。(つд`)
あんなに色々と準備したのに…。
天気だって悪く無いのに…。
日頃の行いだって素晴らしいのに…。
一点の曇りも無いピュアなハートの持ち主なのに…。
しかも富士山は曇ってて、上半分が見えなかったし。
明日から激務なのに…。
泣きながら名古屋へ帰ります。でわ。(ToT)
みつる
2018年03月01日
3/1芦ノ湖釣行



今日は解禁釣り大会。えっらい天気だって事でしたが、休みも取ったし、暖かいは暖かいって言ってるんで、行ってみましたよ。久しぶりの芦ノ湖。
勿論、爆風でしたけどね。(^-^;)
で、結果を書けば、検量対象の魚を捕ったのは42.4cmのブラウンを釣った加賀チャンだけで、俺や酒井クンは残念な事に。
だいたい虹鱒サンが少ない。何処に行ったのよ?
放流の比率でいけば圧倒的に釣れてくる筈なのに、自分がエントリーした元箱根の辺りは30cmチョイのブラウンばかり。
いや、周りや自分達でも虹鱒サンは上がってるんすよ。だけど、ホントはもっと釣れて良いはず!
「また虹鱒かぁ~」ってなるのが今までの感じだったんすけどね。
悪天候で沖合いのボトム辺りにでも退避したのかな?
どぉ~こ行った?(゜ロ゜)
あとコーホーサーモンも狙ってたんすけど、アイツは姿も見えず。( ノД`)…
良く引いて、美味しいっすからね。家族へのお土産には最適かな?って考えてたっすけど、そぉ~上手くはイカンすね。当たり前か!(^o^;)
さぁ~芦ノ湖もついに開幕。今年はまた来たいな!
でわ。(  ̄ー ̄)ノ
みつる
2016年01月14日
芦ノ湖ルアー、フライ限定特別解禁大会

ほぼ毎年参加している芦ノ湖特別解禁釣り大会ですが、今年は不参加です。
って、言うか?今年からって言うか?まだ未定ですが、平日開催はキツイっすわ。(-_-;)
今までは土曜日だったんで、仲間を集めて遠征してましたが、さすがに平日ではね。(^_^;)
しかし、残念です。
今後は土日祝日の日じゃないと行けないんで、釣り大会に参加出来るのは何年後なのか…。(T_T)
まっ!仕方ないですね。よそ行きますわ。でわ。(^з^)-☆
みつる
2015年03月16日
土曜日のマトメ



ハッキリ言って厳しい1日でした。(-_-;)
朝5時半頃にボートで出船した時に全くライズが見られず、古川サンと「コレはオカシイぞ!」って気づいたんですが、そん時はもう、どうしようも無いですよね。
覚悟を決めて、探って行きました。
箱根湾のすずきボートが自分達のオキニなんで、そこでボートを借り、先ずは箱根ホテルの前からスタート。
いつもは何匹か釣れる好ポイントなんですが、1、2度触ったか?どうか?分からない様なショッボイあたりが有っただけ!
「ココは違うなぁ〜」ってアチコチさまよったのが、全ての敗因でしたね。
足漕ぎボートで白浜まで探って、三石とトリカブトの間くらいで、古川サンがミノーで1本捕っただけで、あとはなぁ〜〜んもナシ!(・・;)
ド厳しい戦いがそこにありました。(>_<)
そこで箱根湾まで戻り、端から端まで、色んなルアーで探って行きましたが、やはりノーバイト。
仕方なくボート屋サンに戻って、オバチャンに状況を聞くと、自分達が去った後に箱根ホテルの前で釣れだした、との事。(((・・;)
早速、そこに戻りスプーンで探るも、やはりノーバイト。
「ヤラかしたぁ!」って気づいた時にはもう、後の祭りでしたね。(T_T)
そこで、テストで持っていったフライtackleで、ルースニングをした所、なんと普通に釣れ、ビックリ。
やっぱり釣れるんですねぇ〜。フライ!
因みに、タナは2mで、エサは黄色いマラブーで3匹。チャートのタコポンで1匹でした。
内心、ルースニングなんてのは、「魚がたくさんいる管釣りの技術だよなぁ〜。」なんて思ってたんですが、実際に釣れてみて、その威力にビビリましたね。
「ルアーだと全く無視なのに…。(-_-)」
で、結局そのまま、帰宅時間が来たために終了となった訳ですが、新ためて、フライの凄さを実感した次第であります。
恐らく、フライtackleを持っていかなかったら、ボウズ食らっていた事でしょう。
事実、ボート屋のオバチャンに聞いた所、「今日は3人ボウズのお客サンがいた。」との事でした。
解禁して2週間なのに…。(-_-;)
まぁ〜魚もスレてはきますからね、そこは仕方ありません。
厳しい戦い!コレもまた経験です。でわ。(^ー^)
みつる
2015年03月14日
3/14芦ノ湖釣行

今日は古川サンと芦ノ湖へ。解禁日のリベンジに行ったんですけどねぇ〜。
返り討ちにあいました。(-_-;)
しかも、曇りのち晴れって予報に反して、曇りのち雪&雨と言う最悪の天候。
カッパ持ってって無いっつーの!(>_<)
その上ポイント選択をミスったんで、居場所を突き止めた後は、ホントに後の祭りでしたね。
マトメは後日にupしますが、ほんとヤラレました。
今日は眠いんで、もう寝ます。でわ。(^ー^)
みつる
2015年03月01日
3/1芦ノ湖釣行




前日から、冷たい雨が降る悪天候だとは分かっていましたが、それでも1発大物を!って事で、仲間や、その友人を含め、計7人で参加してまいりました。芦ノ湖ルアー.フライ限定特別解禁大会。
結果は全員そろって、デカ鱒には会えずでした。(^_^;) なかなか、思う様にはいかないモンです。
ただ、魚体の綺麗な良く引く鱒サン達には会えたんで、まぁ〓楽しめましたね。
それに、今回は誰一人ボウズる事も無く魚に会えたんで、良かったです。(*^^*)
何せ自然が相手の事ですし、活性が低いのはある程度、覚悟してましたから、参加メンバーが全員、魚にあぶれる事無く終了できたのは、最大の成果ですからね。
有り難い事です。
さぁ〜芦ノ湖もいよいよ解禁。行きたい釣り場が次々と解禁していくんで、困ったモンですね。
体は1つしか有りませんから…。(^^;
次はドコ行こうかな?でわ。(^ー^)
みつる
2015年01月26日
芦ノ湖ルアー. フライ限定特別解禁大会

今年だけなのか、今後もなのか分かりませんが、特別解禁が3/1になりましたね。
自分は毎年参加させて頂いてるんですが、2月末に行われないのは初めてです。
まぁ〜去年が大雪で出来なかったですからね。安全策をとって遅らせたんでしょう。
自分にとっては2月末の年中行事でしたが、仕方無ありません。(^_^;)
楽しみが少し伸びちゃいましたが…(^_^ゞ
因みに去年は、大会の延期を知らずに当日、芦ノ湖へ行ったって方々を大安でみましたから、お知らせであります。
勿論、自分は今年も参加予定なんで、楽しみです。でわ。(*^^*)
みつる
2014年03月11日
日曜日のマトメ





ハッキリ言って、解禁日よりも厳しかった当日。何とか魚に出会えたのは、ひとえに"あまりにも少なかった釣り客の数"と言ったトコでしょうか?
解禁後9日目の日曜日。しかも前日、前々日に放流が有ったにも関わらず、「平日か?」って思うほどの客数。(^-^;
おかげで、魚達の溜まっていそうなポイントを好きなよぉ〜に探り回れましたからね。
助かりました。(^-^)
で、この日、自分達の取った戦略は、ボトムに張り付いているヤル気の無さそうな魚は諦め、少しでも暖かそうなポイントをランガンし、"足[ボート]で稼ぐ"という方法でした。
つまり、アッチコッチ行って、取り敢えずルアーを投げて、高活性なヤツを探して回ったんですわ。
それで何とか、自分が1キャッチ2バラシ。孝安が3キャッチ1バラシ。加賀ちゃんが1キャッチ1バラシと、全員が魚と戦う事ができましたよ。
ホント!良かったッス。(*^^*)
わざわざ名古屋から遠征してボウズはキツイっすからね。(T_T)
で、次にヒットルアーなんですが、やはり芦ノ湖の定番と言っても過言では無い、バックス5.1gが魚から支持されておりました。
もはや、パイロットルアーでアリ、最終兵器でも有るこのスプーンは、泳ぐタナといい。浮き上がりを押さえたアクションといい。ホント!芦ノ湖で丁度良いんですよね。
因みに写真のカラーのはオリカラなんで、市販品には無いカラーなんですが、自分達が使ってて反応が良かったんで、参考までに。(^.^)
さぁ〜いよいよ芦ノ湖も本格的にシーズンinであります。
釣れてないだけに魚はストックされており、水温さえ上昇すれば、何処かでスイッチが入る事でしょう。
チャンスはコレからですね。でわ。(^з^)-☆
みつる
タグ :釣り
2014年03月09日
3/9芦ノ湖釣行

今日は前日ボウズ食らった後輩2人を連れて芦ノ湖へリベンジ。
しかし、軽く、返り討ち状態で終了しちゃいましたね。(-_-;)
いやぁ〜。ホントに厳しかったッス。
自分ももう少しで"やらかす"トコでした。
しかも、相変わらずデカイのはバラスし。(T-T)
困ったモンです。
ただ、後輩のリベンジは成功しましたよ。
そこらへんは何とかなりました。
さぁ〜今から名古屋に帰ります。マトメは後日に。でわ。(^з^)-☆
みつる
タグ :釣り
2014年03月04日
解禁日のマトメ



2014の芦ノ湖解禁。前日の好天候の為に雪代がかなり湖に流込み、ド厳しい状況となっていた東の聖地へ、釣友古川サンと何も知らないまま突入してまいりました。(*^^*)
いやぁ〜キツイ戦いでした。霧が凄いし、小雨降るし、寒いし、で、ホント!ちょっと状況判断が遅れたら、やらかすトコでしたわ。
自然を舐めてはいけませんね。(^-^;
なんせ、この日、高活性な魚達が溜まってたのは普段あまり着かない様な浅瀬。水深1m〜1.5mくらいで、岸から5m前後って辺り。
そこらへんのラインを回游しておりました。
これはビックリでしたねぇ〜。(・・;)
普通はそんなトコに溜まんないんすけどね。
何か察する所でも有ったんですかねぇ〜鱒サン達。(^-^;
しかしながら、周りを良く見ていたのが、釣果に繋がりましたね。
陸ッパリのルアーマンが釣り上げたのを見て、岸の方へサッとボートを寄せましたよ。
そしたら、サクッと50upの虹鱒と30cm後半のブラウンが自分に。
そして、同sizeのブラウンが古川サンに来てくれましたよ。
やりました。(^-^)v 取り敢えずボウズ脱出であります。
その後、アタリもサッパリになったんで、似たようなポイントを探って行くと、とあるボート屋サンの脇のシャローで、「コツッコツッ」とバイトがあり、その辺りを探って行くと古川サンに約45cmと30cm後半の虹鱒が。
そして、自分には30cmちょっとの虹鱒が釣れてきました。
有り難い事です。(>_<)
周りがあんまり芳しくない釣果の中、2人とも合計3匹づつの魚達が相手をしてくれましたよ。
当日、16:00にボート屋サンで聞いた話しだと、お客サンの半分がボウズとの事でした。
やはり、みんな苦労された様です。
因みに、ある信頼出来る情報筋の話しだと、「雪の為に放流も100%ではなかった」との事でした。(^-^;
コレはもうちょっと早く知りたかった情報でしたね。せめて、釣りをする前には…。
漁協もHPにそこらへん乗っけて、事前に教えて欲しいッスわ。各湾のみに放流したって事もね。
そうしたら、ボートでエサ釣りでボウズなんて可愛そうな方をみる事も無かったでしょう。
さぁ〜何はともあれ、芦ノ湖がスタートしました。
今後に期待ですね。でわ。(^з^)-☆
みつる
タグ :釣り